木村 智映 「2019」その1

あけましておめでとうございます。 いつの間にか1月も終わろうとしていますが、心新たに目標を定めたいと多くの方が思うのではないでしょうか。 新年に立てた目標は1月も半ばで殆どの人が諦めるor自然消滅するなんていう話を聞いたことがありますが 本日1月22日時点では既に妥協を始めている方も多いのでは...。 話は変わって 2019年といえば、何を思い浮かべますか? 私は、まず新元号が出てきます。 平成元年生まれの私は 当然、平成の中でしか生きていませんから 元号が変わるということがどんな感覚なのかわかりません。 楽しみでもあり、寂しくもあります。 そんな「元号」ですが 改めてなぜ付けたり変えたりする必要があるのか その、有限な時の刻み方は何なのか 疑問に思ったので少し調べてみました。 起源は中国の前漢武帝が世を治めていた頃に「建元」という元号が創始されたと言われています。 元号を定めることによって 時間まで支配しよう としたそうです。 そんなことを考えてしまう権力者、恐るべしです。 日本の元号は、 法令として守られてきました。 しかし戦後GHQがその法令を撤回。 元号による時間の支配が 天皇の権威となるであろう、という懸念があったそうです。 元号法として法制化したのは、1979年。 それまでの間、元号は慣習として残されていたものだったのです。 そうです。 元号は力を示すものでしたが 今では慣習です。 必要だから、というより 無くさないからある という代物だといえるのではないでしょうか。 そんな事なので 「元号は必要か!不要か!」といった 右や左の議論もあるみたいですね。

木村 智映「フィットネスとスポーツ」その2

■スポーツとは?


スポーツの定義は、学者の数だけあると言われるほど沢山あるそうです。


スポーツ

国語辞典「遊戯・競争・肉体的鍛錬の要素を含む身体運動の総称」

多くのスポーツ学者「余暇における余剰身体エネルギーの消費」

ICSSPE(国際スポーツ科学・体育評議会)「遊びの性格を持ち、自己または他者との競争、あるいは自然の障害との対決をふくむ運動」


遊びは遊びの為にあり、健康のためではない。

競争は勝つためにあり、健康のためではない。

スポーツはスポーツの為に存在しているはずなのです。


詳しくは「スポーツとは何か 著:玉木正之

(...丸投げ)



健康意識の向上が、

国民の足をフィットネスクラブに向かわせたのならば、

その時点でスポーツではないはずです。


目的が変わっているのですから。


いくら国民の認識が変わろうと、

それがスポーツである限り

健康とか不健康といった括りで

参加や提供

するものではないのです。


分かりにくいですよね。

「スポーツクラブのジムでフィットネスする」

なんて

「リンゴ農園の事務室でトマトを食べる」

位ややこしいですから(笑)





■ボーリング万能説


ボーリングと聞いて思い出したのが、

あるお話です。


その名もボーリング万能説。


曰く、重いボールを持ちながら投球動作をするこの競技は、

体の安定性を強化するため膝痛にもいい、腰痛にもいい、姿勢改善にもなるので私達(誰...)にピッタリらしい。


それを熱弁していたのは、

あろうことか私の母である(笑)


まだ初心者の母は、大会までにとにかく多くのゲームを重ねて練習する事を先生から課された。


お陰様で大会までにまぁまぁスコアが上がったみたいだが、見事に腰痛が悪化したのは後日談。


ボーリングが悪いわけでも先生が悪いわけでもない。


そう、健康になる為に練習したわけではないからだ。


母よ、いったいボーリングに何を求めているのだ。



話が逸れた気がしますが、

書いてしまったのでそのまま載せます(笑)





パーソナルトレーナーとして


私も常に心がけていますが、

言葉の受け取り方に違いはあれど、

その方が目指しているものが


スポーツの先にあるものなのか

健康の先にあるものなのか


を聞き分ける事が大切です。


たまに聞く

「スポーツに筋トレは有効か?!論争」

も、おかしな話です。

いる、いらない、では無いからです。


筋肉を付けることでフィットネスしてる方もいれば、

筋肉を付けることでスポーツしてる方もいます。


それは有酸素運動でも食事管理でも同様です。




言葉の解釈は変わります。

時代の流れでも、

お金の流れでも。


2020年東京オリンピックに向けて、日本中が動き出しました。

健康やスポーツに関する話題も増えていくでしょう。


少しでも賢く生きたい消費者として、

惑わされないように気をつけます。


一人でも救いたいトレーナーとして、

本質を見失わないように気をつけます。


木村 智映 「フィットネスとスポーツ」その1



経済産業省のコラムで、こんな見出しを見つけました。


「スポーツは競技、ゲームから、健康増進へ」


これまで、

スポーツ→競技

フィットネス→健康増進

ざっくりいうとこの様な使い分けがされていたと思います。


スポーツとフィットネスは違うもの。

というのは誰もが知っています。


それでは、世の中的に両者がどの様な立ち位置になっているのかを、そのコラムを参考にしながら読み解いて見たいと思います。


(※読み進めると分かっていただけると思いまが、記事の批判ではありません(笑))





■フィットネスクラブ>ボーリング場?


"

スポーツの実施状況等に関する世論調査スポーツ庁)によれば、運動・スポーツを行った最も大きな理由は、「健康のため」となっています。

"


記事中で出てくるこの世論調査

スポーツに取り組む人々は健康を第一に求めるようになった。

とのこと。


記事の本題は、

増加傾向にあるフィットネスクラブ利用者数と

減少傾向にあるボーリング場利用者数を

利用者の意識や年齢構成などの視点から考察するというもの。


スポーツに対する意識が

競うもの→健康増進

に変わってきた事で、


ボーリング場より

フィットネスクラブ利用者数が

増加したのでは


というのが記事中の推測。




ふむるむなるほど、



スポーツをして


健康になりたいから


フィットネスクラブに行こう!



ということでしょうか。





ってそれもうスポーツじゃないじゃん???!!!





■これでいいのか?スポーツ。


というツッコミは私の主観です。


では、スポーツというものが誤解されているのでしょうか?


いえ、言葉の解釈は時代とともに変わっていくのです。


経済産業省のこのコラムは、あくまでビジネス視点でのお話。


記事では、続いてこう締めています。

"

このあたりが、二大スポーツ施設であるフィットネスクラブとボウリング場の活動指数の対照的な動きの背景にあるのではないかと推測できます。

"


いわゆる健康産業としての二大施設について、

その動向を国民の意識の変化に基づいて考察しているだけなのです。


一般的な認識についても、


スポーツもフィットネスも単純に

身体を動かす機会


と捉える風潮でしょうかね。


そこに目くじらを立てて

「スポーツっていうのはねぇ」

などと頑固オヤジの様に定義を語り出すのは

ナンセンスってもんです。


ということで、今回はお終い!!





ともならないのです(笑)


じゃあそれでいいのかと問うならば、否。


本当に健康を目指したいなら、

本当に競技力を上げたいなら、


スポーツはスポーツでなければ

フィットネスはフィットネスでなければ

いけない理由があるのです。


まずは、スポーツの定義から説明していきます。(頑固オヤジ)



・・・次回

            (11/15木曜日)に続きます。


川田 綾乃 「好きなプログラム、メソッドvol.1」その2

筋膜とは………筋膜を包んでいる膜のこと

身体全体に張り巡らされています。

『筋』膜といいますが、筋肉以外にも様々な器官や神経などとも連結しています。

そのため第二の骨格とも呼ばれます。

筋膜の働きには、筋肉を守る・筋肉が収縮する時に滑りを助ける・血管やリンパ管、神経を支える  などがあります。

本来はサラサラしている筋膜ですが、長時間同じ姿勢が続いたり怪我をしたりすることによって一部に負担がかかるとベトベトになり、滑りが悪くなってしまいます。

筋膜は全身につながっているので、一部分の動きが悪くなると他の部分にまで影響を及ぼします。痛みが出たり、運動のパフォーマンスが落ちたり、疲れやすくなったりします。


このような状態で運動をしても、動きづらい・力が入りづらい・筋肉がつっぱる……など、気持ちよく動けなかったり、怪我をしてしまう場合もあります。


なので、私が運動指導をさせていただく際にはメニューの一番最初に、手技かセルフでの筋膜リリースを取り入れています。

日常生活で動きづらくなってしまった筋膜をリリースして、運動がしやすい状態を作ります。

その身体の状態で運動することによって、一部分だけに負担がかかりやすい動作を、改善することが目的です。

セフルでのやり方も覚えていただき、普段から取り組んでいただくように、お願いをしております。

動きやすい身体作り、疲れづらい動きづくりを一緒に目指していきましょう!

川田 綾乃 「好きなプログラム、メソッドvol.1」その1

【筋膜リリーステクニック】


最近では一般の雑誌にも出てくるようになったワード……筋膜

フィットネスクラブなどのプログラムでも『筋膜リリース』や『筋膜はがし』といったものが行われていることもあります。

プロのスポーツ選手が、筒状のセルフケアグッズを使って、コロコロとセルフマッサージをしている姿を、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。

いわゆる筋膜リリースでしょう。

ただ元々の筋膜リリースとは、理学療法士やセラピストの方たちが治療の手技としてやっているものです。

それをセルフでもできるようにと、筒状やボールなどのセルフケアグッズが作られたのです。


しかし、現在では

セルフケアグッズを使った強刺激マッサージ

=筋膜リリース

のような認識が広がっているように感じます。

私の個人的な感想ですが、日本人には強い刺激のマッサージや治療などが好きな方が多いような気がします。

そのためなのか、筋膜リリースという本来は低刺激の手技であったものが、強刺激の挫滅マッサージのようになりつつある気がします。


私自身が痛いマッサージは好きではありません。

絶対やった後に軽くなるから‼︎と言われて受けた強刺激のマッサージや手技で、もみ返しになったり皮膚の表面が打撲のようになったりしたこともありました。


セルフでの筋膜リリースもやり方を間違えると、筋肉を緩めたかったのに逆に力が入ってしまい硬くなってしまう、ということもあります。

また『私は強い刺激でも大丈夫!』と思っている方‼︎

身体は本当にその刺激を求めていますか?

組織を壊しているだけではありませんか?

セラピストによる筋膜リリースでは、身体の声を聞きながら(反応を感じながら)刺激量を決めて施術していきます。

セルフで行う時にも、自分の身体の声を聞き取って、身体が欲しがっている刺激量で行うと、効果も出て終わった後に身体が楽になります。



と、ここまで注意点ばかりを上げてきましたが、実際筋膜リリースとは何なのかを簡単にお伝えしたいと思います。


次回に続きます。

木村 智映 「好きなプログラム、メソッドvol.1」 その2


ピラティスエクササイズを通して、必ずと言っていいほど指示のある「ニュートラルポジション」


ニュートラル」とは、

・脊柱の生理的湾曲

体幹部の前面・後面の筋張力が等しい状態。


・骨盤のニュートラルポジション

→骨盤の前傾・後傾の中間位であり、腰椎の前湾(生理的湾曲)がある。


・肩甲帯のニュートラルポジション

→肩周辺の内層筋・外層筋の張力がバランスよく保たれている位置。


「俺が考えた原則を守りつつ、ニュートラルポジションを徹底しながら動け!

そうすればニュートラルな姿勢を獲得する事が出来るんだゾ!」


さすがドイツ人、といったところでしょうか。(褒め言葉です)


皆さんご存知メルセデス・ベンツフォルクスワーゲンBMWなど、ドイツは自動車メーカーも一流揃い。

彼らの車作りの特徴は、一つ一つが重厚に出来ていて、走行はパワフルな設定。

(地理的に、長距離を高速巡行する事が多い為。)

ドイツ車

「どうだ!運転してる感満載だろ!」

日本車

「まるで運転してないような~そのくらい軽い感覚はいかがでしょうか~」

(どちらも褒めてます。)


また話が逸れましたが、あくまで私のイメージなので根拠はありませんが、

ドイツ人は構造的なメリハリにとても強く、

物事を白黒ハッキリ分析するのが得意なように感じています。



よくピラティスとヨガが並列になっていたり、その違いが説明されているのを見ますよね。

ピラティス---ヨガ

胸式呼吸---腹式呼吸

体幹レーニング---ストレッチ

起源はリハビリ---起源は修行


確かに細かい違いを並べればそうなのですが、

ピラティス

「健康になってやるゾォォォ!」

ヨガ

「欲望や執着からの解放(-人-)...」


世界観そのものが真逆な関係にあるのではないかと、私は思います。


ピラティスに取り組むということは、

いい意味で、これほどに"熱い想い"と"強い意思"によって作られたもの

だと言うことを理解するべきでしょう。



Pilatesさん同様に

「自分の身体を自身の意思でコントロールするゾ!」という根底を忘れずにいれば、

ピラティスメソッド、

その効果を最大限に享受する事が出来るのではないでしょうか。



(ピラティスのデメリットですが...Pilatesさんから怒られそうなので、また今度にします(笑))

木村 智映 「好きなプログラム、メソッドvol.1」その1

私が所持しているいくつかの資格の中では、

ピラティス

が好きで、現場でもメインで使う指導法となっています。


考案者であるJoseph Hurbertus Pilates(1883-1967, ドイツ)

は、第一次世界大戦の際に多くの傷病兵のリハビリテーションに関わったといいます。


その時の運動指導が、現在広く認知されている「ピラティス」の原型であり

Pilatesさんは「コントロロジー」と名付けて発信していました。


(名前が「コントロロジー」から変わったのは、Pilatesさん没後のこと。)


「俺の言う通りに運動すれば世界中の誰もが健康になるゾ!」

という、男らしさ全開のPilatesさんですが、

実際に世界中に普及したのは彼亡き後。


ゴリ押しするもなかなか広まらないストレスからか、

彼の死因はタバコの吸いすぎによる肺気腫とは、皮肉なものです。



話が逸れましたが、ピラティスの基本原則

(""内はPilatesさんの言葉)

1.コンセントレーション

"エクササイズをする際は、常に正しい動きができるように集中して行うこと"

2.コントロール

"筋肉は自身の意思に従って動くことが理想的です。筋肉の反射運動によって、運動を支配されるべきではありません。コントロロジーは、意識が筋肉をコントロールすることから始まります。"

3.センタリング

"全ての動きは安定した体の中心から作られます。"

4.フロー

"コントロロジーとは、体が猫の様にしなやかな動きとなるように、筋肉と靭帯を柔軟にし、引き伸ばすことである。"

5.プリジション

"知識を犠牲にしてまで、結果を求めてはいけません"

6.ブレス

"呼吸とは、生を受けて最初に行う行為であり、そして生が尽きるその時まで行う行為である"

"息を吐くときは、肺の中がまるで真空状態になるように、さらに肺から全ての空気が無くなるまで絞り出していくように"

7.リラクゼーション

"リラクゼーションとは緊張することなく動きを習得する事"

8.スタミナ

"筋疲労は、身体に対する"毒"の一つである。"


以上はPilatesさんの著書"Return to Life Through Contrology"のなかで述べていたコントロロジーの原則であり、PHIピラティス(ピラティス団体の一つ)の教本にもこの8つが書いてあります。


(実は本人は言っていない。原則は本人が亡くなってから弟子達が作った。など諸説ありますが今はその話は置いておきましょう。)

 

これらの原則によって、

・脊柱の安定

・脊柱の分節的可動性の獲得

・四肢や体幹の正中化

・肩甲帯、骨盤帯の安定

体幹に対する四肢の分離運動

が可能になるとしている。


実際にエクササイズを実施すると

"背が伸びて身体が軽くなる"様な実感もありました。

Pilatesさんが天国から「ほら見たことか!」と言っているかもしれません。


そもそもPilatesさんがこのメソッドで獲得して貰いたいものは「コントロロジー」の名の通り


"身体をコントロールする力"


なのです。

すなわち意思の元で自在に操る能力。


これは、元々病弱だったPilatesさんが

体操やボクシング、ヨガなどを通して

「どうやったら健康になれるのか」

という強い意思から生まれたメソッドなので、

原則やPilatesさんの発言からも

「健康なんて、自分の支配(コントロール)の元に操ってやるゾ!」

というギラギラした熱意に満ち溢れているように感じ....ますよね。