木村 智映「パソコン、スマホ...」その1

パーソナルコンピューター、すなわちパソコンという存在が世界を大きく変えました。


複雑な計算を一瞬にして解く

「計算」

大量の文書を一瞬で編集、複製する

「文書作成」

使ったことも無い楽器の音で曲を作る

「作曲・演奏」

何色でも、どんなに精密な線でも描ける

「作画」


こんな事が誰でもできるのですから、もはやパソコンの無い世界など考えられません。


...否、パソコンの普及率は緩やかに減少しているのです。


何故減ったかはご存知の通り、今皆さんが見ているであろうそのスマートフォンタブレットの普及が一因だろうと考えられます。


と、この様に私達は

情報処理装置=デバイス

が置き換わることによってその便利さを享受して、何かを作り上げてきました。


人類の歴史を辿ると、デバイスと記録技術の変化の歴史を見ることもできます。


紀元前3万年頃:壁(画)

紀元前3前年以前:粘土板、パピルス(文字)

紀元前1300年以降:青銅器、木簡・竹簡、羊皮紙...etc

200年頃:紙

700年頃:木版印刷

(1500年頃:鉛筆)

1820年代:写真(光)

1877年:レコード(音)

1926年:映画フィルム(音+光)

1956年:ハードディスク(デジタル)

....など。


壁に画を描いて残していた記録は、今はスマホをポチポチしてインスタに上げる様に進化(?)したんですね。


そしてほぼ全てのデバイスの扱いには技術を要し、画家、書道家、写真技師、音響技術者など様々な形で専門家が存在します。


優れた視覚や聴覚を持ち、精密に指先や身体を操り、優れたその感性をさらに増幅させる物として、デバイスを用いていたのがその専門家達です。


"

われわれはまず何よりも自然を見る眼を養わなければならぬ。これなくしては、よい芸術は出来ぬ。これなくしては、よい書画も出来ぬ。絵画然り、その他、一切の美、然らざるなしと言える。

(芸術家:北大路魯山人)

"


"

朝、目が覚めたらバルコニーから青空を撮る。

眼を磨くんだよ。毎朝歯を磨くみたいに。

(写真家:荒木経惟)

"


"

音楽とは、精神と感覚の世界を結ぶ媒介のようなものである。

(作曲家:ベートーヴェン)

"


人選がヤバめですが(笑)

身体を大切にしているのが言葉の慎重さから伝わってきます。


どんなデバイスを用いても、極める程に感覚が大切になるし身体が大切になるんですね。



しかし、今はどうでしょうか....。